いろふら

いろんなところにふらふら。その時に興味あることをまとめるブログ。読書感想/DIY/筋トレetc..

【読書感想】大人のための国語ゼミ

 ブログやnoteを漁って読んでいると「あ、この人の文章うまいな」って思うことがたまにあって、文章力って改めて大事ダナーと思った。私も文章力について考えようと思い色々本を調べてるうちに辿り着いたのが、矢野茂樹さん著の大人のための国語ゼミだ。

大人のための国語ゼミ

大人のための国語ゼミ

  • 作者:野矢 茂樹
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  

 この本のいいところは章ごとにちゃんと演習問題があって、コツを読んで終わり!とならずに学んだことをすぐ問題で確認できる点だ。後は、学生の頃から国語の勉強に抵抗があって、日本人なんだから読めばなんとかなるでしょで学生生活を乗り切った人間なので、今更何したら文章力がつくのだろうかと思っていたから単純にタイトルで選んだってのもあった。

 

読んでみて基本的に大事なことは各章の目次なのだが、全部まとめるとキリがないので特に大事だと感じたものを3つピックアップしてまとめていこうと思う。

  • 相手のことを考える
  • 言いたいことを整理する
  • 適切な質問、反論をする

 

相手のことを考える

 文章や会話をする上で相手のことを考えるのは当たり前だろと思うかもしれないが、この本が提唱しているのはちゃんと相手の知識や環境などに寄り添ってますか?ということだ。

 

 例えば、小学5年生に消費税について説明する際、商品を買う際にその商品の価格(原価)の10%を追加で払う税金のことだよと説明しても、「どうして余計に支払わなくちゃいけないのか?」や「そもそも税金ってなに?」など相手がよくわかっていないとさらに深掘って説明しないといけなくなってしまう。そのため、相手により理解してもらうためには税金についてなども説明したり、もっと相手に寄り添って分かりやすく説明する必要がある。

 

 つまり、相手のことを考えることができるというのは分かりやすく説明することができるということであり、相手のことを考えると適切な言い換えなどを意識するようになるため、必然的に国語力が上昇していく。

 

本著ではこれを正のスパイラルとして説明している。流れとしてはこんな感じ。

 相手のことを考える+国語力が向上する

⇨相手のことがもっと考えやすくなる⇨さらに国語力が向上する

 

言いたいことを整理する

 読み直して理解されるのではなく1度で理解される文章を書きたい!って思うけど難しいし、ブログとか読んでて実際にできていないなって思う人もいる。そんな時に気をつけるのが以下の3点だ。

  1. 余計なことは書かない
  2. 話題ごとにまとめる
  3. 書く順序に注意する

 

2は書き進めるときにどんな構成にしようかなというので意識し、1,3は書き終わったときに確認用で使うイメージ。ひとつひとつはそんなに難しくないけど、ちゃんとできてる人って意外と少ないなって思う。

 

適切な質問をする

 個人的には一番国語力を求められる項目だと思う。なぜなら、相手の話を理解し要点をまとめた上で質問しないと本質的な質問にならないからだ。いい質問をするためには文章を読んだときに普段から疑問に思って質問をすることが大事。悩んだら5w1h(why,what,who,when,where,how much)を満たしているかで質問を考えると即興で出やすくなる。

 

また、本著では質問は大きくこの3つに分けられると述べている

 1.情報の問い

 相手の言動に対して「もっと知りたい」と思ったら尋ねる質問。内容の深掘りや関連するものを知りたいときなどに使用する。

 

    2.意味の問い

 相手の言動に対して「意味がよくわからなかった」と思ったら尋ねる質問。語彙不足など自分に非がある場合もあるが、臆することなく質問するか曖昧な表現を使っていたらそれについて明確にしてもらいたいときに使用する。

 

 3.論証の問い

 相手の言動を理解するのと納得するのは別であることを踏まえ、納得したいときに尋ねる質問である。例を挙げると

公園にゴミ箱はおくべきではない

という議論がなされた時、納得できない場合に「なぜそう考えるのか」の根拠を尋ねる。理解する上でのポイントはその意見について「独断的なところはないか」や「飛躍している部分はないか」を確認することが重要。

 

その他の項目はこんな感じ。気になったら読んでみてほしい。

  • 事実なのか考えなのか
  • きちんとつなげる
  • 文章の幹を捉える
  • そう主張する根拠は何か
  • 反論をする

DNBが停滞してきたから攻略法を考える

Nバックタスクがワーキングメモリに効果がある(かもしれない)って事で、DNBってアプリを自己流でやってたのだが、やり方を変えないとちょっとキツくなってきた。

 

正直アプリの面白さとしては「う〜ん...」といった感じなんだけど、ガチで取り組んだらどこまでいけるものなのかを試してみたくなった。

 

■取り組み方と現状

・取り組み方

毎朝スコアアタックモードを1回はやるようにし、すぐ終わってしまった場合は何度か挑戦する。50回行ったら次のレベルに進み、最終的には13レベルの攻略を目指す。

 

科学的には1日15分程度を毎日やると効果があるとあったが、時間が長すぎて1度挫折してしまったので取り組み方を変えている。

 

・現状

こんな感じ

f:id:obax_crypto:20200915215730j:plain


期間は挫折して一度止めた時期も含めだいたい1ヶ月半くらい。(前は1週間で止めた)

やってるってブログはちらほらあるんだけど、どこまでできてるかについてはあんまり言及されてなかったので、ガチな人はどこまでいってるのかとかよくわからなかった。

 

■覚え方と対策

・今の覚え方

場所と文字については上書き方式で覚えている。

例) N=4のとき

A→B→C→Dの順で来たら次の文字(Eとする)をAの部分に当てはめて、

E→B→C→Dに頭の中で書き換える感じ。

次が来たらBの箇所にその文字を入れて4文字を頭の中で常に更新していくイメージ。

 

色と形については雰囲気でこれかなって感じでやってる。

ここが問題!!!

 

ちなみに、A→B→C→Dを1グループとしてもう1グループ(E→F→G→H)を覚えたら、前のグループをキャッシュから削除って方法も試してみたが、覚える量が倍になるからちょっとキツかった。N=2くらいならいけそうな気がするが、Nが増えるとキャパオーバーするからこれは無理な気がしてる。

 

・対策

色については以下のパターンを試そうと思う。

     1.暖色、寒色などで温度をイメージして覚える方法

      例) 赤=暖かい,暑い 青=冷たい,寒い 緑=ちょうど良い  

 

  2.覚える配列に高低差をつけて覚える方法

     例) 赤=上 青=下 緑=中央

   N=4  赤、緑、青、緑の場合

      A→

                 B→  D→

       C→

  みたいな感じ

 

形については良い案がないから今の覚え方に形ごと組み込むしかないかなあ。

確率的に1/2だし、繰り返してると「あそこはたしか□だったな」とかの直感でも意外と当たるのでとりあえずそれで。

 

■まとめ

完全に思考ノートがわりでDNB知らんやつからしたらなんだこれって記事だが、最近ホントに詰まってきてたので現状を整理する良い機会になった。あとランキング表示されないの自分だけ?レジェンドはどれくらいできてるのか気になる。。。

BMI22、体脂肪率12%をデザインする

先月、健康診断に行ってきた。

 

今まで生きてきて全てA判定をもらっていたが、ついに中性脂肪が引っ掛かってしまった。ここ最近の生活で心当たりがありすぎるので、食生活を変えるついでにいい感じの体型を目指そうと思う。

 

・今の体型と理想体型は

■今の体型

身長:173cm

体重:64.5kg

体脂肪率:19%くらい

→理想体型は12%くらい

BMI;21.55

 

BMIは概ね理想値なのだが、体脂肪率が体型の割にイかれてるのが明らかな問題である。

そのため、体重をいかに維持しつつ体脂肪を減らすという他のダイエット企画ではあまり見かけないことをしないとならないのである。

調べて思ったんだけど体脂肪だけ減らそうとするやつあんまりみたことないよね。。。

 

体重を維持しつつ体脂肪を減らす方法

調べた限りだと、体重を維持しつつ体脂肪だけを落とすのは難しそうなので、

「体重の維持<体脂肪を落とす」を意識して考える。

 

筋肉と脂肪の比率が1.1:0.9のため、体脂肪を落とす過程で筋トレをして筋肉を付ければ体重減は少しはマシになるかなと思うけど、体脂肪が12%くらいになったところでどれくらい体重が落ちているかは実際にやってみないとわからない。

 

今回、体脂肪を減らす方法としてリーンゲインズダイエットホエイプロテインを飲む方法でやってみようと思う。

リーンゲインズダイエットとは

簡単に説明すると、朝食を抜いて12〜16時間程度のプチ断食をすることで脂肪燃焼効果を高め痩せるという方法。調べてるとオートファジーとかいろんな用語がててくるけど何となく知ってればいいかなって感じ。

 

あとはカロリーの摂取量からPFCバランス(たんぱく質、脂質、炭水化物)の比率を考えて、一日摂取する量を決めていく。

カロリー摂取量の計算は以下のサイトを参考にした。

そもそも、あなたが1日に必要なカロリーって? | スポーツクラブ JOYFIT

 計算すると約2300kcalだったのでこれをPFCバランスに合わせて取っていく。

  • たんぱく質(20%) : 460kcal ÷ 4kcal = 115g  
  • 脂質(30%) :690kcal ÷ 9kcal = 76g  
  • 炭水化物(50%)kcal : 1150 ÷ 4kcal =  287g

 

目安としてはだいたいこんな感じ。あとはカロリー表を見つつざっくりと摂取する。厳密にやると続かなそうなんでそこは臨機応変に。

 

ホエイプロテインについて

ホエイプロテインについては完全にDaiGoさんの以下のブログを読んで、参考にさせてもらった。

12週間で体脂肪9%減!科学的に正しい飲むだけダイエットがこちら

 

カロリー制限なしで総カロリーの34%たんぱく質を摂っても痩せてるみたいだから恐怖ろしい研究すぎる。。。

ホエイプロテインは以下のものを昼・夜でそれぞれ25gずつ摂る。これでたんぱく質は半分くらい賄える計算。

Amazon | マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテイン ノンフレーバー 1kg | Myprotein | ホエイプロテイン

 

 

 まとめ

身体を仕上げるにあたっての方針を叩き出してみた。あんまり細かく決めすぎるとできなかった時に投げ出しそうなのでなるべく続けることを意識して取り組んでいく。リーンゲインズは始めキツそうだけど、慣れたら1食浮くので体調に問題なさそうだったらずっと継続していく。しばらく経ったら経過を更新する。 

 

今使ってるサプリをまとめてみた

少し前から自分の中でサプリブームが来てて結構色々試してたんだけど、試しすぎて最近ちょっと多いなってなってきたから使うサプリを絞ろうと思う。

 

元々は睡眠不足でなかなか寝付けない時にナイトレストってサプリを試したらかなり効いたのがきっかけだったんだけど、気付いたら集中力の向上とか体調管理系を試している感じになってしまった。

多分、最低限これを飲んでおけばパフォーマンス上がるかなあってのをまとめてみた。 

 

■常用

ビタミンD

jp.iherb.com

朝に服用。インドア派だからこれは必須。2000IUでコスパ良さそうなのを選出。液体タイプも試したけど自分には固形の方が服用しやすいから固形。

 

・テアニン

jp.iherb.com

朝に服用。集中力とリラックス効果によるストレス低減を目的にしている。効果だけならアシュワガンダの方が実感できたが、1週間くらい服用したらでっかいニキビができたため服用を断念。デメリットを考えるとテアニンがいいかなってなった。

 

チロシン

jp.iherb.com

朝に服用。記憶力、集中力の向上を目的に使用。カフェインと一緒に摂取すると集中力がより上がるから服用した後にコーヒーを飲むようにしてる。カフェインサプリも試したけどそこまでする必要性は感じなかった。

 

 ・メラトニン

jp.iherb.com

 

 就寝前に服用。以前はナイトレストを使用していたが、試しにメラトニンサプリに変えてみたら効果が変わらないように感じたので、こっちを常用することに。値段もちょっとだけ安いしね。

 

■たまに服用

クレアチン

jp.iherb.com

筋トレ後に服用。一時期は毎日飲んでいたときもあったが、毎日筋トレをするわけではないのであくまでサブ。粉末タイプも試したけどこっちの方が飲みやすくてよかった。筋トレに本気で取り組むならスタメンもあり。

 

マグネシウム 

jp.iherb.com

外食などをした時のサポート用。Now Foods社で調べるとCapsとCitrateってシリーズがあるがCapsの方が飲みやすいのと評価が高いのでこっちを服用している。

 

ホエイプロテイン 

筋トレ後に服用。楽天で購入できるものと思いSAVASやGronGのホエイプロテインを飲んでいる。特に固定はしていない。余談だが、健康診断で中性脂肪が引っ掛かったので筋トレをガチでやることにしたらメーカー選定と飲む頻度を増やすかもしれない。。

 

■まとめ

 とりあえず使用頻度が高い物をまとめてみたけど、思ったより使うの多いなって印象。3種類くらいにならないかなーと思ったけど無理だった。摂取することが目的になりつつあったけど、あくまでパフォーマンスを上げるための補助にしかならないということは肝に命じないといけない。

 

 

忘却曲線の節約率を理解する

エビングハウス忘却曲線を見てずっと疑問だったことがある。

だいたい縦軸に覚えている割合を書いていて、以下の図を読み解くと20分後には42%、1日経つと66%忘れてるということになる。

 

f:id:obax_crypto:20200609162928p:plain

 

最初見たときは人間の記憶ってそういうものなのかと思っていたが、その日に食べた夕飯を20分後に42%も忘れてるかって言ったらあり得ないし、これは何を基に算出したデータなの?すべての事象に対応したものじゃないよね?ってのがすっごい疑問だった。

 

そもそもエビングハウス忘却曲線とは?

19世紀にドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが提唱した理論。被験者に「子音・母音・子音」からなる無意味な音節を記憶させて、時間とともにどれだけ忘れたかを数値化したもの

 

グラフで読み取る限りだと

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 1週間後には77%忘れる
  • 1か月後には79%忘れる

といった感じになるが、これがエビングハウス忘却曲線の誤解で縦軸を覚えている割合(忘れた割合)ではなく記憶の節約率で見るとこの図が理解できるようになる(らしい)

記憶の節約率とは?

節約率とは、1度覚えた内容を再度記憶するまでにどれだけ時間を短縮出来たかを表す割合のこと。

 

例えば、英単語を100個覚えるのに600秒(10分)かかったとしたら、1時間後に同様の単語を覚える(復習する)と44%時間が短縮され、336秒(大体5分半)くらいかかるということになる。

 

節約率の計算式はこんな感じ

(節約率)

=(節約された時間または回数)÷(一回目に必要だった回数) 

 

(節約された時間または回数)

=(1回目に必要だった時間または回数)÷(覚え直すのに要した時間または回数)

 Wikiより引用

 

縦軸を記憶の節約率で置き換えると、覚えている割合よりはしっくりきた。

こうなると節約率のいいタイミングで思い出す行為(復習)を行うと、理論上は効率よく物事が覚えられるって事になる。

 

最適な復習のタイミングは?

 では、最適な学習タイミングはいつなのかという話になるが、人間の脳の構造上、短期記憶に何度も保存されたものは海馬が重要な情報だと判断し、長期記憶に保存される仕組みになっている。長期記憶に保存される=節約率が100%の状態になるため、この状態になるまで復習を繰り返す必要がある。

 

そこで、記憶の忘却曲線に合わせて、定期的に復習した場合の相関を表すのが以下の図である。

 

f:id:obax_crypto:20200903135632p:plain

  

 定期的に復習を繰り返すことで節約率の低下が緩やかになり、ある程度繰り返すと長期記憶へ移行する仕組みとなっている。

 この図だと1日、3日、1週間、2週間の計4回復習を行っているため、まずはそのリズムでやってみようと思う。

 

どうやって復習していくのか?

私は、覚えたいことや勉強していることがあれば、都度エバーノートもしくはB5ノートに取りまとめるようにしている。振り返れるようにやった内容をGoogleカレンダーに記載し、就寝前に1日、3日、1週間、2週間のルールを守って振り返ろうと思う。

1日経過すると約2/3の時間がかかるため、時間がない時はその日のことは振り返るつもり。

 

 あとはやってみていい感じの最適解を模索していこうかな。 

 

【読書感想】「自分だけの答えが見つかる」13歳からのアート思考

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

  • 作者:末永 幸歩
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

面白かった。タイトルに「13歳からの」ってあるけど全然大人でも読めるし、むしろ年を重ねると多角的な視点で見れなくなってくるので大人の方が見るべきなんじゃないかと感じた。

 

これまでアートって分野に関心がなくて全然見てこなかったけど、現代のように検索するとある程度は答えがわかる時代になると「答えのないもの」に意味があるんじゃないかなとは漠然と思ってた。今回、その「答えのないもの」についてどう考えたらいいのかを理解しようと思い本著を読んだ。

 

本著ではアート思考の考え方と6つの作品を通して芸術作品の鑑賞方法を教えてくれる。

 

アート思考とは何か

 おおまかに説明するとアーティスト(芸術家)の思考法を取り入れ、自分だけの視点を持って答えを作り出す方法のこと。

 アーティストは作品を生み出す際に以下のことを行っている。

  1. 「自分だけの物の見方」で世界を見つめている
  2. 「自分なりの答え」を生み出している
  3. 1.2によって「新たな問い」を生み出している

 

なぜアート思考を学ぶ必要があるのか

本著を読んで感じたメリットは以下だと思った。

  • 創造性を鍛え、固定観念を外す効果が期待できる
  • クリエイティブな発想ができるようになる
  • 物事の表面だけでなく内面(過程)とも向き合うことができる
  • AI[で代替しづらい分野のため市場価値が高まる

 

ビジネスパーソンの間でアート思考が注目されてるらしいけど、これだけメリットがあったら注目するのもうなずける。有名どころだとスティーブ・ジョブズがテクノロジー×アートを意識していたけど、今後はよりこのムーブが続きそう。

 

学んだ点

 芸術作品を鑑賞するときは、作成された時代での考え方や背景を考えなければいけない。特に19世紀に写真が登場したことでアートとしての概念がガラッと変わってしまったので鑑賞する際は気を付けるべきポイントだと思う。

 また、以下の6つのクラス(授業)でそれぞれの作品の背景を教えてくれる。

  1. 「すばらしい作品」ってどんなもの?
  2. 「リアルさ」ってなんだ?
  3. アート作品の「見方」とは?
  4. アートの常識ってどんなもの?
  5. 私たちの目には「なに」が見えている?
  6. アートって何だ?

 

特に、「リアルさ」ってなんだ?では、アブロ・ピカソの「アビニヨンの娘たち」の解説してくれているのだが、当時中学生だった私は美術の教科書でこれを見たとき全く素晴らしさがわからなかった。(ただ、テストで出るので作品名は覚えさせられた)。しかし、「多視点」から見た5人の娼婦を「再構成」している絵なんだと知り、視点を変えてこんなにも違う世界が生み出せるのかとゾッとした。

 

感想

 世界を広げてくれるという意味では、今回この本を読んでよかったなと思った。多分、芸術を嗜んでいた人からすれば割と当たり前の考え方だと思うけど、自分にはなかった考えで、読み終えてからは少しだけ物事を多角的に見たり疑ったりする機会が増えた。

  ほかにもアート思考に関する本や論文が結構出てるみたいなので探して読んでみようかなと思う。

 

 

 

最近思ったことをつらつらと書いていく

テレワークについて

現職でテレワークが浸透してきてから、打合せのない日は1日中誰とも会話せず仕事が終わることが増えた。下手すると1週間誰とも会話せずに終わってしまう。

 

テレワークが始まった当初は空いた時間で一息したり、資格取得に向けて勉強していたが永続的に続いていくと考えると人と合わないことが結構つらい。。。

打合せなんかでも自分が発言しなくても成立する回がたびたびあり、「もうこれは自分要らないんじゃね?」って思う機会が増えた。多分すべての企業でテレワークが促進されると、必要な(仕事のできる)人間と不要な(仕事のできない)人間の二極化が進んでいくことになるはず。今のままだと後者の人間に分類されるなって思っている。

 

おそらくこの問題は将来AIを本格的に導入する際にも直面する問題で、2極化に歯止めが利かなくなると思う。はっきり言って今の仕事を一生続けようって全く思ってない自分にはめちゃくちゃ怖い。